第2回 体育大会全校練習
2024年9月24日 18時37分9月24日(火)
体育大会の全校練習(2回目)と各学年の体育大会の練習が行われました。
生徒たちは、開閉会式の流れや各学年の種目練習に頑張って取り組みました。
当日の体育大会が、楽しみです。
9月24日(火)
体育大会の全校練習(2回目)と各学年の体育大会の練習が行われました。
生徒たちは、開閉会式の流れや各学年の種目練習に頑張って取り組みました。
当日の体育大会が、楽しみです。
9月19日(木)
第1回 体育大会の全校練習が行われました。各ブロックの結団式・顔合わせ等が、体育館と柔剣道場で
行われました。
3年生が中心となって、ブロックパフォーマンスの説明を行い、1・2年生も3年生に負けないように、
ブロックの声出しをしていました。第1回の練習とは思えないくらい、全員が頑張って練習に取
り組んでいました。3年生が、ブロック長を中心に練習計画を練ってくれていたおかげですね。
生徒集会の様子です。この日の主役は、『あいみょん』です。
全校生徒は、『あいみょん』と触れ合いながら、楽しい生徒集会のひとときを過ごすことができました。
環境委員会と学級委員会からの発表がありました。全校生徒へのお願いや連絡事項を分かりやすく行いま
した。
今日の主役『あいみょん』の登場です!
音楽集会です。全校生徒で、旭エスタで行う合唱コンクールの課題曲の『マイバラード』の練習を
全校生徒で行いました。
9月18日(水)
3年生で、NIEの授業を行いました。NIEとは、『Newspaper in Education 』の略です。
新聞で教育をして、生徒に新聞記事を通して読む力【読解力】や【表現力】を身に付けさせ
たいと思っています。そのためには、生徒に新聞を読む楽しさを理解させたいと思っています。
各学年部の教職員は、生徒に応じたNIE教育を考えています。また、教職員はそれぞれの学年部に合っ
たNIEの学習内容に取り組んでいます。現在、旭中学校の調理室前のスペースにNIEコーナーを設置
しており、生徒が自由に新聞に触れて、記事を読むことができるようになっています。
9月17日(火)
朝の会の時間前に、全校生徒が『いじめ0宣言』の唱和を行いました。
全校の生徒は、生徒会長が行う宣言の後に続いて唱和をしました。
『いじめ0宣言』の唱和では、生徒は1文1文の内容を理解しながら唱和をしました。
生徒のみなさんは、友達と関わるときには、相手のことを考えた言動をとるようにしてほしいと思います。
今後、体育大会や旭エスタ等、様々な行事が控えています。
一人一人の仲間を大切にする行動をとるようにしてください。
9月14日(土)
令和6年度 立派な御神輿が旭中学校に搬入されました。
地域の方々が、旭中学校の生徒にぜひ、御神輿を見ていただきたいという思いから、
生徒玄関に御神輿を搬入していただきました。
立派な御神輿です。生徒の皆さんは、生徒玄関に設置してある見事な御神輿を見ていただき、
地域の方々の協力に感謝してほしいと思います。
9月13日(金)
職場体験学習の最終日となりました。
生徒たちは、自分に任された役割を最後まで丁寧に果たすことができていたようです。
生徒たちには、今回の体験学習で得た経験や学んだ内容を、今後の学校生活の中で生かせれるように
頑張ってほしいと思います。
2年生のみなさんに、期待しています。
9月12日(木)
職場体験学習も、後半となりました。
生徒たちは、普段の学校生活では学べない様々な体験をすることができました。それぞれの職場で学んだ
ことを整理し、今後の学校生活に生かしてほしいと思います。また、今後の将来の職業選択では、
生徒たちが学んできたことを通して、真剣に考えることができれば良いと思っています。
明日が、最終日です。貴重な体験ができていることに、感謝したいですね。
9月10日(火)
職場体験学習2日目です。
生徒たちは、昨日に引き続き、自分の仕事に責任を持って取り組むことができました。
また、日々新たな経験をしていることで、少しずつ成長できていると思います。
粘り強く、自分の職務を果たしてほしいと思います。頑張ってください。
9月9日(月)
2年生の職場体験学習が、9日(月)から始まりました。
生徒たちは、自分が訪問する各職場で、熱心に活動に取り組んでいました。
生徒たちにとっては、普段とは違った初めての活動です。緊張した表情で、
自分に任された仕事に頑張って取り組んでいました。
今年度(令和6年度)体育大会の横断幕が完成し、作成者一同集合して写真撮影をしました。
今年度の旭中学校体育大会のスローガン『Break the Brake ~前進あるのみ~』です。
このスローガンに合った見事な横断幕が出来上がりました。
今年度の体育大会でも、『青龍と朱雀』の熱い戦いが楽しみです!
全校生徒で、体育大会を成功に導いてほしいと思います。そして、少しでも成長した自分に出会えるように
一人一人ができることを精一杯頑張ってください!
みなさんの活躍を期待したいです。
9月5日(木)
2学期から新しいALTの先生が、イギリスから来られました。
今日が、旭中学校での初めての授業でした。まずは、彼の自己紹介から始めて、続いて生徒
一人一人からの自己紹介をして、楽しい充実した英語の授業を行うことができました。
生徒も、自分のことをアピールするために、英語で考えた紹介文を上手に、ALTに
伝えることができていました。
9月4日(水)
6時間目の学級活動の時間に、各自タブレットを使って生徒指導関係、給食関係のアンケートに答えまし
た。
それぞれのアンケートは、自分にとってどうなのか? みんなにとって、どうなのかを考えることがで
きていました。自分の回答が、旭中学校の今後の活動にプラスになるように、働きかけられるようにして
ほしいと思います。
地域にある施設におられるお年寄りの方々に、温かく元気のある手紙を書きました。
少しでも、心に響き、勇気づけることができる手紙になりました。一人ひとりにその手紙が
届けられることを楽しみにしています。
9月3日(火)
午後から今年度の体育大会の競技の内容説明や、係活動の仕事内容の説明が行
われました。
1年生にとっては、初めての体育大会です。1年生は、競技内容の説明を真剣に聞いていました。
説明会後、各学級で自分が何の競技に出場するのかを決めることになります。
学級のメンバーのことを考えて、自分がどの種目を行えばいいのかを真剣に考えてほし
いと思います。そして、みんなで喜び合える体育大会にしたいものです。
素晴らしい体育大会に築きあげていきましょう!
各学級に分かれて、自分が出場する種目決め、そして当日にみんなのために働く
係活動の決定を行いました。
みんなのために自分ができることは何なのかを、考え、体育大会を成功に導いていきましょう。
9月2日(月)
長い夏休みが終わり、ついに2学期が始まりました。
朝、生徒たちは大きな声であいさつができ、笑顔で登校していました。元気な生徒たちの姿を見て、大変うれしく思いました。
夏休みは学習に部活動に頑張って取り組み、充実した時間を過ごせていたのではないかと思いました。
今日から2学期が始まります。新たな目標に向かって、粘り強く取り組み、それらを乗り越えていってほしいと思います。
みなさんの2学期に活躍する姿を見れるのが大変楽しみです。みなさんの活躍を期待しています。
2学期最初の朝の会の様子です。真剣に話を聞き、本日の動き等を確認できました。
2学期始業式の様子です。熱中症等の暑さ対策として、放送室で行われました。
放送室や教室で、生徒たちは元気よく国歌を歌い、校歌を合唱しました。
校長式辞で、2学期には、体育大会、新人大会、旭エスタ等の行事があり、学習面でも、職場体験学習、各種テストなどがあること。得意、不得意、自信も不安もあるでしょうが、仲間を思いやり、互いに励まし合いながら、協力して練習を重ねること。個人でも、ひたむきに努力を重ねるとともに、困難なことへも逃げずに挑戦していくこと。そして、オリンピック・パラリンピックの選手たちのように、うまくいっても、いかなくても、あきらめず、これまでの経験や努力を新たな力に変えながら、成長へとつなげてほしいこと。そうすれば、各学年の代表者が話していた、行事の成功、よりよい取組の実践につながっていけること。これからは、友人や先生方のアドバイスなども取り入れながら、全員で支え合って、がんばっていってほしいことを話されました。
2学期始業式後に、夏休みに生徒が頑張って取得した賞状の表彰式が行われました。
自分に任された役割を確実に果たし、頑張って取り組めていました。2学期もぜひ、頑張ってほしいと思います。
2学期から、新しいALTの先生が旭中学校に来られました。今日から、生徒のみなさんと一緒に、
英語の学習や清掃活動そして、各行事に参加していきます。
ぜひ、よろしくお願いします。
8月24日(土)
PTA主催の灯籠フェスティバルが、伊台の客王神社で行われました。
伊台小学校の児童、旭中学校の音楽部がリコーダーの演奏、そして様々な楽器での演奏を披露しました。
大変暑い日でしたが、夕方になると周りの山々で客王神社も日陰になり、涼しい風が吹き大変心地よかっ
たです。演奏を聴いている方々も、気持ちよくその演奏に聴き惚れていました。
また、会場にはたくさんの夜店(PTAの方々による)やキッチンカーが並び、夏休みの後半の楽しいひ
とときをご家族・友人で過ごすことができました。
いろいろな場面でお手伝いをしてくださった方々、大変お世話になりました。児童生徒たちは、地域の
方々のおかげで、素晴らしい夏休みの思い出を築くことができました。