雪景色
2025年1月29日 07時27分1月28日(火)
非常に寒く、朝からたくさんの雪が降りました。
旭中学校の職員室から見た景色は、雪に覆われた大変美しい雪景色となっていました。
生徒たちも、この美しい雪景色を見て大変喜んでいました。
1月28日(火)
非常に寒く、朝からたくさんの雪が降りました。
旭中学校の職員室から見た景色は、雪に覆われた大変美しい雪景色となっていました。
生徒たちも、この美しい雪景色を見て大変喜んでいました。
1月23日(木)
本日の午後から体育館で、少年式の練習が行われました。
生徒たちも、今現在身に付いる力を十分に発揮しようと、一生懸命に合唱や誓いの言葉を行いました。
一人一人がまず、誓いの言葉の一言を叫べば、学年全体でまとまった叫びを、しっかりと放つことがで
きていました。
当日の2年生の頑張りが楽しみです。素晴らしい式典になるように、期待しています。
1月22日(水)
1年生が学年全体で音楽室に集まり、学年での道徳授業を行いました。
資料は、命(生命の誕生)についてでした。
「あなたが生まれた日に、どんなことが起こったか?」、「あなたが生まれた日に、みんながしてくれたことは?」
これらの質問を通して考えさせ、生徒たちに、命の大切さに気付かせて、これから生まれてくる子に、心温まる声掛けや
アドバイスをするとすれば、どのようなことが言えるのかを考えさせてみました。
生徒たちは、自分のもっている優しい気持ちを真剣な態度で言葉で表現できるように考えていました。
今後の成長が大変楽しみです。
1月21日(火)
本日は、参観日でした。
各教科の教員は、参観日に向けての準備をしっかりして授業を行っていました。
生徒は、授業中の先生の説明をしっかりと聞いたり、先生の質問に対して答えたり
することができていました。
また、生徒には、家庭学習にも力を入れて取り組んで復習し、各教科の基礎・基本
を身に付けてほしいと思います。
学年懇談会の様子です。
学年部での活動や進路面そして生徒の頑張りを伝えたり、保護者からは質問や相談がでたりして、
充実した会になったようです。
1月16日(木)
2年生が、少年式に向けての練習を体育館で行いました。
今日も、体育館内は大変寒かったのですが、2年生は寒さに負けない大きな声を出して、
合唱や返事等を行っていました。
立派な式典になることを期待しています。
1月15日(水)
高校入試が始まるため、校長先生及び3年部の先生方が、受験生徒に事前指導を行いました。
受験を控えている生徒たちは、緊張した態度・姿勢で、校長先生や3年部の先生方の話、指導を聞き
いっていました。
今まで頑張って取り組んできた学習の成果を出し切ってほしいと思います。
良い結果が出ることを、祈っています。頑張ってください!!
1月11日(土)
それぞれの部活動で、生徒たちは休日の練習に励んでいました。
今日も大変寒く、生徒たちの吐く息は白く、生徒が走ったりボールに向かって飛びついたりした時には、
生徒の吐く息で周囲が真っ白になりました。そのような寒い状況でしたが、生徒たちは次なる目標の達成に向けて、
一生懸命に練習に取り組んでいました。
6月には、松山市総体が予定されています。その日までに、チームで・各個人で足りない点をどのようにして改善し
ていくかしっかりと考え、チームでその方法を見つけながら地道に練習に励んでほしいと思います。
達成するのに難しい目標があったとしても、チームが1つとなって、みんなで乗り越えていきましょう。
みなさんの頑張りに期待しています。
1月9日(木)
今日も大変寒い日でした。2年生は、2月に実施予定である少年式に向けての練習を
始めました。今日の練習は、学年合唱を中心に行いました。
午後の練習ではありましたが、体育館が大変寒かったため、生徒たちは自分たちの声を
絞り出すように出していました。
このような状況の中、生徒たちが頑張っている練習の姿を見て、2月4日当日の少年式が楽しみです。
当日、素晴らしい式典になるように、今後の練習も頑張ってください!
令和7年1月8日(水)
3学期が始まりました。
今朝は非常に寒かったですが、生徒たちは元気に登校できました。
久しぶりの友達との再会、生徒玄関では、友達との笑顔で明るいあいさつが飛び交っていました。
今日の朝の会後には、始業式、そして診断テストが行われます。
生徒たちには、冬休みに頑張って取り組んできた学習の成果を、診断テストで発揮してほしいと思います。
始業式です。
各学年の代表生徒が、2学期の反省と3学期の抱負を発表してくれました。
また、男子ソフトテニス部と音楽部の冬休みに頑張って勝ち得た賞の表彰式が、始業式の後に行われました。
今後の更なる、活躍が期待されます。
頑張ってください!
午後からは、各学級で学級活動が行われました。それぞれの学級担任が、3学期を迎えて生徒を鼓舞する話や
冬休みの生活を振り返っての反省点や改善できる話などをしていたようでした。
生徒たちは学級担任の話を聞いて、これから始まる3学期の生活をより有意義なものにしていきたいと、
期待を膨らませているようでした。
1月6日(月)
令和7年を迎えて、各部活動での練習が始まりました。
生徒たちは、次に予定されているそれぞれの大会やコンクールの日程を確認し、
その日に照準を合わせて練習計画をしっかりと立て、全員で協力して練習をし始めたようです。
また、生徒たちには、昨年の大会やコンクールで見つけることができた反省点や改善できる個所を
更により良くなるようにあきらめることなく、努力をしてほしいと思います。
私たちは、一回りも二回りも大きく成長したみなさんが活躍する姿を見たいと思っています。
頑張ってください!
令和7年(2025年)1月1日(水)
明けましておめでとうございます。
令和7年(2025年)が幕開けました。
昨年は、保護者や地域の方々から、いろいろな面で助けていただきまして、ありがとうございました。
今年も、旭中学校が昨年以上の活躍ができるように、頑張っていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
12月29日(日)
12月28日(土)に、四国中学生インドアソフトテニス大会(男子ソフトテニス部)が開かれました。
また、12月26日(木)~28日(土)まで、アンサンブルコンテスト中予地区予選大会も開かれました。
その結果を報告いたします。
共に、練習した成果を、試合や大会で十分に発揮することができました。
12月27日(金)
松山コミュニティセンターで、いじめ0ミーティングが開催されました。旭中学校からは、
1年生の男子生徒が、旭中学校の代表として参加しました。
小集団での話し合い活動では、各学校の代表生徒が、建設的な考えを出し合い、前向きに
取り組むことができていました。生徒たちは、自分にはない新鮮な意見を聞くことで、少しでも
よりよく成長できたと思いました。
12月26日(木)
今日から12月28日(土)までの3日間、旭中学校の生徒がアンサンブルコンテストに参加します。
旭中学校からは、打楽器三重奏「イフリートの指輪」、金管八重奏「火天の舞」、木管三重奏「風の祈り」、
クラリネット三重奏「巨匠の4つの作品」が出場し、それぞれのグループで演奏します。
各グループが旭中学校で、最終確認等の練習をして、本番に備えます。
頑張ってきてください。
12月25日(水)
今日で、令和6年度2学期が終了しました。
この日は、いろいろな行事が行われました。また、生徒たちにとっては、待ちに待った通知表が配付されました。
生徒たちは、この通知を見て、2学期の反省をするとともに、3学期への抱負を固めていたようでした。
また、地域にある五明苑ホームへ出向き、お年寄りの方々に歌やダンスそして手品を披露して、喜んでいただきました。
生徒たちには、3学期も2学期以上の活躍ができることを期待したいと思います。
頑張ってください!