命の教育(2年生)
2024年5月27日 17時00分5月27日(月)
2年生の学年が、体育館で「命の教育」を受けました。
消防署の方が来校し、仕事内容や命を守る大切さ、心臓マッサージのやり方等の話を聞き様々なことを学びました。
また、人の心臓と仮定した道具を使い、心臓マッサージの実践を各グループに別れて行いました。
生徒は、言われたことや学んだことを、きちんと実践でき、その難しさや大切さを理解することができました。
5月27日(月)
2年生の学年が、体育館で「命の教育」を受けました。
消防署の方が来校し、仕事内容や命を守る大切さ、心臓マッサージのやり方等の話を聞き様々なことを学びました。
また、人の心臓と仮定した道具を使い、心臓マッサージの実践を各グループに別れて行いました。
生徒は、言われたことや学んだことを、きちんと実践でき、その難しさや大切さを理解することができました。
5月23日(木)
午後からの総合的な学習の時間、2年生は体育館で『レイアウト実施講座』を受けました。担当の方か
ら、新聞の作成について(レイアウトつくり等)を学ぶことができたようです。
学習できた項目では、①新聞の構成を知ること ②記事の書き方を学ぶこと ③見出しのつけ方
④タブレットで新聞を読むこと ⑤新聞を編集すること などでした。
生徒たちは、興味を持ってタブレットを使用しながら、新聞つくり体験に取り組んでいました。
5月22日(水)
本日の3校時に、全校で道徳の授業を行いました。各学年で、授業での先生の割り振りを決め、授業実践
していくようになります。担当の先生は、各学級で資料をもとにしての道徳の授業を行います。
5月20日(月)
生徒総会が、午後から体育館で行われました。
生徒総会では、生徒会での1年間の活動内容や予算等について、報告と話合う機会が与えられました。各
学級の体育大会でのブロック決めを行いました。
会の最後に、旭中学校区の「あいみょん」が出現し、みんなに勇気と希望を与えてくれました。
令和6年度も、生徒会を中心とした活動を意欲的に行っていきたいと思います。
校長先生からは、教育計画についての話をしてくださりました。
伸ばしてほしい力【しなやかさ】に込める思いを話していただき、そして生徒も教職員もこの「しなやか
さ」を身に付けてほしい、と話されました。
春季ソフトテニス大会(団体戦)と、少年少女囲碁大会が行われ、旭中学校からも生徒が積極的に参加
し、練習の成果を発揮しました。
ソフトテニス大会(団体戦)【男子】
ソフトテニス大会(団体戦)【女子】
囲碁大会
愛媛県立農業大学校から、貴重な「さくらひめ」をいただきました。
「さくらひめ」を校長室・生徒玄関に飾っており、大変爽やかな気持ちになります。
これからも、美しい「さくらひめ」を見て、生徒のためになる教育活動に力を入れて取り組みたいと思います。
5月17日(金)
放課後に、生徒総会のリハーサルが行われました。
20日(月)に生徒総会が予定されているため、進行がスムーズにいくこと、各発表者が上手に発表する
ことができるように、生徒会役員が中心となって、リハーサルを丁寧に行うことができました。
ウォークラリーを終えて、まだまだ体力が余っているのか、何人かの生徒がバドミントンやバスケットボールを楽しくしています。
それぞれの班が協力して、ゴールできています!
みんな疲れてはいますが、ゴールができて、爽やかな表情をしています。
ウォークラリーがスタートしました。
各班で協力しなが、ゴールをめざします。
無事に帰ることができるように頑張ってください。
第2チェックポイントです。
大洲城をバックに、記念写真です。
残りのポイントを目指して頑張ります。
各部屋の片付けを行います。
シーツ、布団、枕カバーをきちんと整理し、いつでも退所できるように準備します。
8時40分から、各部屋の退所点検、ウォークラリーの説明、確認を行います。
忘れものがないようにしておきます。
朝のつどい後に、各学校で集まり、連絡を聞きます。
さあ、朝食の時間です。
ウォークラリーのために、朝ごはんをしっかり食べます。
2日目、天気もよく、爽やかな朝を迎えました。
生徒たちもみんな元気です。
朝のつどいが、広場で行われました。
国旗掲揚、今日の活動目標を代表生徒が行いました。
ラジオ体操もみんなで行い、しっかり身体を動かすことができました。
班長会、班会が終わり、明日の朝の日程を確認しました。
今日1日、頑張って取り組んでいたのですが、みんなは元気いっぱいのようです。
明日のウォークラリーに備えて、ぐっすり寝てください。
夕食のあと、銃剣道場でエアロビクスを楽しみました。
インストラクターの話や動作を真似て、しっかりとエアロビクスに取り組みました。