あいみょん

              

                                        クリック  

        

〒791-0112 愛媛県松山市下伊台町1105番地1    

 電話:089-977-4362    FAX: 089-977-9991 

 【 校  訓 】  敬愛・自立・健康

 【教育目標】「自ら学び、豊かな心と希望をもって

       しなやかに生きる生徒の育成」

   【生徒会 スローガン】 『日出づる学び舎 輝け つなげ 旭物語』

          下線部をクリックすると該当のページに移動します。

         ※旭中生はゆるキャラ『あいみょん」を大切にかわいがっています。

         ※本校では「しなやかさ」を伸ばす教育を進めています。

         ※月行事につきましては、旭中学校情報』をご覧ください。

         ※非常変災時の生徒の登校等につきましては、『非常変災時対応』をご覧ください。

         ※熱中症予防について

         松山市立学校熱中症ガイドライン

         今日の松山市の暑さ指数(WBGT)

                            ※部活動の予定    

                               

登録フォーム

2025旭中学校日記

県総体3日目 男子ソフトテニス部(団体戦)

2025年7月21日 10時09分

7月21日(月)

県総体3日目。今日はいよいよ男子ソフトテニス部の団体戦が行われます!

結果

 男子ソフトテニス部 団体戦

 2回戦で丹原東中学校と対戦し、一進一退の攻防の末、残念ながら敗れました。しかし、選手、応援の方々、精一杯の力を尽くしました。ソフトテニス部で学んだことを、今後の生活に生かしてほしいと思います。お疲れ様でした。

県総体2日目 男子ソフトテニス部(個人戦)

2025年7月20日 10時06分

7月20日(日)

県総体2日目、今日は男子ソフトテニスの個人戦が行われています。旭中学校からは2ペアが出場しています。

速報

 男子ソフトテニス部

 1ペア 2回戦 惜しくも敗れました。

 1ペア 2回戦を突破し、3回戦に進みました!3回戦も快勝し、現在ベスト16です!

四国大会出場をかけた4回戦は、惜しくも敗れてしまいました。よくがんばりました。

明日は団体戦です。四国への道は、団体で切り開いてください!応援しています!

県総体1日目 剣道

2025年7月19日 12時10分

7月19日(土)

いよいよ県総体が始まりました!

旭中学校からは剣道の個人戦に一名が挑みます!

速報

 剣道

 2回戦 16分に及ぶ激戦を制し、見事勝利!

 3回戦 再び延長にもつれ込む大熱戦を制し、4回戦進出、四国大会まであと1勝です!

 4回戦 残念ながら惜敗です。

 しかし見事な戦いで、堂々の愛媛県ベスト16!よくがんばりました!

1学期の終業式です!

2025年7月18日 10時55分

7月18日(金)

1学期の終業式を行いました。

各学年代表生徒による「1学期の反省と夏休みの抱負」の後、校長先生からの式辞です。

代表生徒の言葉に共感する部分もあったのではないでしょうか。

校長先生からのちょっとした宿題もありました。夏休み期間中に、考えてみましょうね。

IMG_4611 IMG_9874 IMG_9876 IMG_9879

続いて「生徒会0宣言」!

生徒会長に続いて「非行0、事故0、いじめ0」の大音声!先日の群読の成果が出たようです。

IMG_9881

続いて県総体や全国大会に出場する男子ソフトテニス部、剣道、囲碁部、吹奏楽コンクールに出場する音楽部の壮行会を行いました。

IMG_9885 IMG_9889 IMG_9890

最後に1学期限りで旭中を去ることになったALTの離任式を行いました。

この日のために、全校生徒で用意した感謝のメッセージと花束を贈呈しました。

IMG_9900 IMG_9904 IMG_9909 IMG_9914

他の学校でも、子どもたちと笑顔で過ごしてくださいね!ありがとうございました!

旭中学校の皆さんも、充実した夏休みを過ごしてください!

群読の授業(わくわく出前教室)

2025年7月18日 07時35分

7月16日(水)

松山市の「わくわく出前教室」の一環として、中学1.2年生を対象に「群読」の授業を行いました。

詩や物語の一節をクラスやグループで声を合わせて読む活動に取り組みました。講師の先生からは、声の出し方や感情の込め方、タイミングをそろえる工夫などを教えていただき、生徒たちは楽しみながら学ぶことができました。

普段の授業とは一味違う「声で表現する面白さ」を体験する貴重な機会となりました。

講師の矢野先生、ありがとうございました!

DSC02384 DSC02395 DSC02401